

ROLEX 1601
20年程メンテナンスをされていない風防タイプ・1601です。リューズのねじ込みは浅くなってきているのですが、ユーザー様了承のうえ、汗水に注意していただき、必要最低限の修理となりました。
メンテナンス内容
計 ¥ 46,000-
-オーバーホール |
---|
-部品交換(ゼンマイ/パッキン類) |


ロレックス 1657
ゼンマイ切れによる止まり
メンテナンス内容
計 ¥ 39,000-
-オーバーホール | ¥30,000 - |
---|---|
-パーツ交換(パッキン/ゼンマイ) | ¥9,000 - |


ROLEX EXEPLORERⅡ
若い世代からも人気が絶えないロレックス エクスプローラーⅡです。短針と長針が連動しないという不具合がでていました。この不具合には「日の裏車」と「短剣車送りバネ」の交換が必要となるケースが殆どです。
部品交換を防ぐ使い方としたら・・・GMTの針を送る時にはゆっくりと回していただくことをお勧めします。
メンテナンス内容
計 ¥ 62,000-
-オーバーホール(6桁) | ¥20,000 - |
---|---|
-部品交換(ゼンマイ/パッキン/短剣車送りバネ/日の裏車) |


ROLEX 15200 DATE
しばらくメンテナンスをしていらっしゃらなかったようですが、特に不具合を感じていなかったようです。
時計内部状態はやはりお久ぶりのメンテナンスということで、だいぶ油が乾いた状態で使用されていた様子がわかりました。自動巻き(ローター)の中心部にあるローター芯が油切れ後に使用したことで、摩耗していました。こうなると、ユーザー様は気づかなかったかもしれませんが、自動巻き機能が鈍くなり、持続性が低下していた可能性が考えられます。
メンテナンス内容
計 ¥ 54,000-
-オーバーホール |
---|
-内部パーツ交換(ゼンマイ/ローター芯/パッキン) |


ROLEX エアキング
ロレックスの中でも特にシンプルなデザインといえば、エアキングです。写真は1990年~のエアキング14000です。エアキングは、ロレックス入門時計としても購入される方が多いようです。2016年に発売された116900 エアキングはまたケース幅等も大きくなりまた少し違った印象があるのですが・・・。
弊社修理依頼の中でもエアキングのお預かりは非常に多いです。今回のご依頼は前回のメンテナンスより7年位経過し、徐々に遅れや止まりやすくなったという状態でした。
メンテナンス内容
計 ¥ 39,000-
-オーバーホール(5桁) |
---|
-内部部品(ゼンマイ/パッキン/調整) |


ROLEX オイスターパーペチュアル 67483
前回4年前 他社にてオーバーホール実施。
今回は結露等の症状が出たためご依頼。
時計内部には完全に水分が入りましたので文字盤等には腐食変色の後遺症が残ってしまっています。
メンテナンス内容
計 ¥ 39,000-
-オーバーホール |
---|
-パッキン/ゼンマイ/調整 |