腕時計のオーバーホールに適した時期は?

CATEGORY:

オーバーホールを行う時期

腕時計を長く使い続けるためには、オーバーホールというメンテナンスが欠かせません。
オーバーホールは定期的に行う必要がありますが、腕時計を購入してからどれくらいの時期にメンテナンスを行うべきか迷うものです。
3年に1度、5年に1度、腕時計の針が止まってからなど、人によってメンテナンスに適した時期の意見は様々ですが、一般的には3年に1度をおすすめしている修理業者が多いです。
最近の腕時計の潤滑油は性能が向上しているため、修理業者の中には5年に1度で問題ないという場合もあります。
しかし、腕時計の針が止まってからオーバーホールを勧める業者はいません。
腕時計は自動車と同様に機械であり、潤滑油が乾燥すると、パーツ同士が摩擦によって劣化したり、パッキンが乾燥して防水性が低下したりします。
1つのパーツが劣化すると、他のパーツにも負荷がかかるようになるため、時計の針が遅れた時は無理に使い続けるのではなく、オーバーホールをしましょう。

3年から5年に1度はオーバーホールが必要

時計を開けてみて初めてわかることですが場合によっては、5年オーバーホールをしていなくてもパーツの摩擦や劣化が少なく、パーツの交換が不要なケースがあります。
しかし腕時計の寿命に影響を与えることもあるため、故障するまでメンテナンスをしないという考えはかなり危険です。
腕時計に問題が生じてなくても、内部のパーツが劣化している可能性があるため3年から5年に1度、定期的にオーバーホールしておきましょう。

同じカテゴリの記事

時計のパワーリザーブとは?仕組みと長時間駆動モデルの魅力

機械式時計を選ぶ際、「パワーリザーブ〇時間」といった表記を見かけること ...

限定モデルの価値は本当に高い?プレミアがつく時計とその条件

「限定モデル」と聞くと、特別感や希少価値があり、将来的な資産価値も期待 ...

【クロノグラフの世界】カウンターの種類と使い方を徹底解説

腕時計の中でも「クロノグラフ」は、単なる時刻表示を超えた計測機能を持ち ...

SEARCH

MESSAGE

こちらのコラムでは主に初めてオーバーホールする方に向けてぜひ知っておいていただきたいことを書いています。

カナルクラブではオーバーホールの大切さを知っていただき、大切な腕時計の価値を長持ちさせていただきたいと思っております。

ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。