腕時計のオーバーホールが必要なタイミングを判断するには

CATEGORY:

メンテナンス時期は前回オーバーホールからの期間で決める

別の機会にも、さんざん話したり、書いたりしていることですが、メンテナンスのベストのタイミングは3年から4年です。
特にご使用頻度が高いオーナーの方にはこの期間でのオーバーホールを強くお勧めします。

メンテナンス(=オーバーホール)の主な目的は、
・油の劣化に対応する
・ゴムパッキンの劣化による防水性能の低下に対応する、
・外装部品(ケース、リューズ、ボタン、ブレスレットなど)の汚れをとり、酸化被膜を再生させる。
この3つです。

しかし、例えば時計を5本持っている方は当然1本あたりの使用頻度も低くなるわけですから
油切れの後の部品の摩耗の心配は減りますし、ゴムパッキンの劣化後、水に触れる確率も減るため、サビの発生は少なくなります。
また、汗に含まれる脂分の影響が低く、外装部品のダメージが低くなる。ということが予想されます。

また、全部平均的に使うわけではないが時計が止まっている時間も結構長い方にも同じことが言えるでしょう。
使用に際しての油やゴムパッキンの劣化はあるのですが、時計が止まっている間には部品の摩耗や汗の侵入がないためです。

では、何年メンテナンス(=オーバーホール)をしないでも大丈夫か?ということになると、はっきり言ってわかりません。
時計のご使用の習慣にもよりますし、当たるも八卦当たらぬも八卦という面があります。
わかるのは論理的に考えてこうだ、ということですが、結果がその論理の通りになるかというと怪しいところです。

 次のメンテナンス時期が来る前に起こるアクシデント

時計のご使用頻度の低いオーナーの方ですと、
・外装部品が急に壊れた
・ゼンマイが切れた
などのアクシデントがメンテナンスとメンテンナンスの間に起こることがあり得ます。
まだ油が劣化していない、ゴムパッキンをまだ劣化していない、というタイミングでオーバーホール込みの処置になるのは、残念です。

しかし、例えばサファイアガラスが割れると大、中、小、極小の破片が内部に飛び散るのでやはりオーバーホールが必要になりますし、
ゼンマイ切れもやはりオーバーホールを伴う作業になります。

カナルクラブでは上記のような場合は除き、お客様のご意向によりオーバーホールをしない作業というのも念頭に置いています。
つまり、まだメンテナンスの時期が来ていない場合、次のメンテナンス時期にオーバーホール無しでつなげるというものです。
このアクシデント対応も、カナルクラブでは”理想的なメンテナンスサイクル”を実現するために必要だと考えます。

同じカテゴリの記事

BREITLING アベンジャーバンディット クロノグラフ

ブライトリングの時計修理を安心して依頼するならカナルクラブへ

ブライトリングのメンテナンス・修理は、全国の正規販売店に依頼することも ...

クォーツ式ムーブメント

クォーツ時計のメンテナンス項目と最適なケア方法

クォーツ時計は一度電池交換をすれば長く使えると思われがちですが、実はそ ...

オメガ スピードマスターなどの現役モデルにも採用されるプラスチック風防の特性

腕時計には、文字盤や時計内部の部品を保護する「風防」が必ず備えられてい ...

SEARCH

MESSAGE

こちらのコラムでは主に初めてオーバーホールする方に向けてぜひ知っておいていただきたいことを書いています。

カナルクラブではオーバーホールの大切さを知っていただき、大切な腕時計の価値を長持ちさせていただきたいと思っております。

ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。