
1980年代90年代中盤くらいまでは,かなり金無垢(18金)の時計を見る機会がありました。ロレックスのメンズデイデイト レディースデイトジャストあたりの18金時計が多かったです。後はホワイトゴールド プラチナ(この2種は煌びやかさはありませんが)までかなり貴金属素材の時計が多くありましたね。またその当時、ホワイトゴールドのオメガスピードマスターが修理依頼されたことがあります。一見普通のスピードマスターですがもの凄く重かったのを覚えています。
18金の時計にはわかりやすい“リッチさ”という特徴以外にもいろいろな良さがあります。まず腐食し難いという点です。あとは換金性が高いということ。時計としての価値が下がっても18金の価値は残るし、また換金の基準もほぼ決まっており面倒がありません。また18金または21金のオートマチックのローターというものがありますが、これは伊達に金を使っているのでではなく比重の重い材質ですとローターが回りやすいという利点がありました。。
しかし、材質による高級化は現代でははやりません。普通の時計には無い機能による個性。例えばクロノグラフ GMT機能 優れた防水性などが必要かどうかは別として多くの人に受け入れられるようになったのです。しかし、18金のようなインパクトが強い時計が平気で身につけられる時代の方が社会の強さを感じるのですが・・・。現代では18金の時計を見に浸けるのは和服を着るのと似た感覚なのかもしれません。